Pages - Menu

2013/05/26

La Passion Grenache

ラ・パッション・グルナッシュ

このキャラクターカワイイ!
ということで、ジャケ買いならぬラベル買い。

お値段はお安め。
その割にはなかなかのお味…らしいです。
ちょっと酔ってた時に飲んだせいで、あまり覚えてない…。
 



2013/05/25

トーリ・ハン NT-103-M2

前回に引き続き防湿庫ネタ。

既に届いた防湿庫。
しっかし本当に今の物流は凄い。
その業界、お仕事に従事されてる方に感謝感謝です。



で、なぜこのNT-103-M2にしたのか?

実はそもそもこのモデルの存在に気づいてなかった。(いやはや、自分の情報収集能力の低さときたら…)

購入理由は、以前あげた自分の希望をほぼ満たしているからこれに決めたのだが、あえて足りないところを言えば、大きさだけが少しもの足りない感じ。

防湿庫は大は小を兼ねるイメージがあり、ある程度は大きいのを、と思い希望100Lクラスをあげていたが、実際の機材の量、大きさや、自分の売買癖からすると、そこまで大きくなくてもいいかな、と。

ただ、実際届くと、思ったより大きくなかった…。
自分には十分だけどね。


で、設置してみて。
見た目はなかなかいい感じで、棚板の赤が結構好きかも。
メインのシリーズの棚板の青色も良かったけどね。


そして一番のお気に入り。


アナログ湿度計!


時計とかもそうだけど、アナログってイイ!
数字で見た方がドンピシャ・明確だからそれも悪くないが、アナログのあの感覚的に認識する感じと、見た目がたまらない!
うん、アナログ湿度計、かっこいい!


あと、セール中らしくLEDライトとバッテリー充電用トレイ、専用コードがついてきた。
知らなかったので、得した気分〜。


さて、カラ運転が必要みたいなので、明日機材を放り込むかな〜。

よし、これで管理も楽になる!
あとは、機材が意味なく増えなければいいが…。

まぁそん時はそん時はだ。

2013/05/23

防湿庫購入!

以前、防湿庫の購入検討をしたが、とうとう購入したのだ。

その時は3つの候補から悩んでいたが、最終的に購入したのはなんと… 


 トーリ・ハン ドライキャビ NT-103-M2






あれ??




そう、結局検討していた3つのうちからではなくて、他モデルを買ってしまったのだった。


さて、週末には届くかな〜。

2013/05/19

まっすぐ

昔の写真をたまにみる。

その当時サラッと見ただけの写真も多数あり、今になって気付くこともある。

そう、線路の真ん中になんかいる。
あんなにハッキリ写っているのに、いまごろ…。

2013/05/15

寄れるテスト2

前回に引き続き。

今度は、SUMMILUX-M f1.4/35mm ASPH. です。

50mmより効果はさらに強くでますね!

うんうん、面白い〜。





寄れるテスト1

KIPONのヘリコイド付Mマウントアダプターを買ってからあまり撮影に出れてない。

でもいつもよりも寄れる、というその効果は十分感じている。

で、この前ズミクロン28mmで試してみたけど、他レンズでもヘリコイド付きの恩恵がどの程度のものか試してみる。 

今回はズミクロンの50mm。


SUMMICRON-M f2/50mm


まずまずなよりですな。
28mmほどではないけど。

次回は35mmあたりで。

2013/05/12

防湿庫の季節

キャンペーンが始まったショップもあるようね、防湿庫。 

普段カメラ、レンズはプラスチックのドライボックスに入れて保管しているけど、そのドライボックスの数も増え、できれば一つにまとめ保管したいところ。

ただ、シッカリした防湿庫を買うとスペース取るし電気代もかかるから、いつもためらっている。
毎年このくらいの時期になると買おうかどうか迷う、という繰り返し。
そんでもって梅雨や夏の湿度が高い時期は、シリカゲルのフル稼働でやり過ごしてきた。
それにそこまで神経質になっていないし、適度にカメラ、レンズを使用すればそんな簡単にカビも生えまいと思い、事実これまでカビに泣かされたこともないので、わざわざ数万円の防湿庫を買うのもなぁ〜、と。 

でも増えるカメラやレンズ(といっても結構売ったり買ったりなので増えてないが)や、周辺機器、メディアや用品の整理も考えて、やはり欲しいと思っちゃうのです。

で今年も一応検討してみた。 昨年と大きな変化はないのかな。
主要メーカーは2社(+1社)ってところ。
で、防湿庫に希望することとしては…


 ・大きさは100Lちょい超え。(まぁこれくらいは欲しいね) 
・できれば二つに分かれた扉のタイプ(結構重要!?) 
・アナログの湿度計(見た目の好みで) 
・充電に使えるコンセント付き(あればいいかなぁ) 
・少しでもおしゃれに&質感の良さ(防湿庫におしゃれを求めるのもいかがなものかとも思うが…) 
・省エネ(これは全てのモデルでなかなかの省エネかな) 

な感じ。 
他、光触媒だなんだかよくわからないのは、全く気にせず。

で、まずは大きさから絞込み、次の3つが候補に。 

1.東洋リビング / ED-120CDB
2.トーリ・ハン / H-110D-MⅡ
3.ハクバ / E-ドライボックスHA-105

このあたりの大きさが一番売れ筋なのかな。
80L程度でも十分かと思うが、大は小を兼ねることと、ギチギチに入れずに庫内は余裕をもって保管したいから、100Lをちょうど超えるあたりが自分にはベストサイズかと。
今後機材など増えたら…反省して買い換えるか追加するかで。

で、一つ一つ見ていくと…


1.東洋リビング / ED-120CDB

東洋リビングは一番売れているのかな。価格.comでも上位にたくさん機種が連なっているね。
でこの、ED-120CDB。 売れているけど、どうも自分の希望は満たしてくれてない。
扉はセパレートでないし、デジタル湿度計だし、仕切の棚板は引出しタイプだけどプラスチックででおしゃれ感ゼロ。(ちなみに上位モデルの ED-140CDB は扉がセパレートになっているね)
希望の一つのコンセント付きはあるけど、たぶんあれば便利程度で、なければ何とでもなるかと思ってたり。
値段も他2社よりちょいと高めで候補としては一番下かな。


2.トーリ・ハン / H-110D-MⅡ

トーリ・ハンのH-110D-MⅡ は実は一番気になる。
扉はセパレートタイプでいい感じ。それにスチール製棚板の青とか結構好き。
湿度計がデジタルなくらいで、あとは自分基準の希望を満たしてくれている。
湿度計もオプションでアナログあるようだしね。設置はどうなるのかわからないけど…。別に買って置いておけばいいわけだし。
3社の中で一番好みでしょうか。
でも価格.comではあまり人気ない感じ。何かあるのかなぁ?


3.ハクバ / E-ドライボックスHA-105

防湿庫といえば東洋リビングかトーリ・ハンのイメージだけど、ハクバからもシッカリしたもの販売してます! これは扉がセパレートタイプでアナログ湿度計が良い。
コンセントはついてないし、棚板は灰色がちょっと暗い感じだけど、お値段が3社では一番安そうでそこは魅力。
基本性能は他2社と遜色ないだろうし候補に入れて考える。


さて、ここまでくるとトーリ・ハンかハクバになりそうかな。
もしくはまた買わないか…。

他欲しいものが尽きないので、自分の中での「欲しい優先順位」で、防湿庫が上位に食い込むかどうかだな…。


2013/05/09

Lightning USBケーブル

本当はこのアップル公認のライトニングコネクタ対応の巻き取りケーブルが欲しかった。

公認、という安心感とカラーがなかなか好みだったんだが、ケーブルごときに2000円超えはちょいともったいない。

と言いながら、まだサードパーティ製がほとんど出回ってない時に、30ピンからライトニングコネクタに変換する純正アダプタを同じような価格で買っていたが…。



で、今回は少しでも安いものを、と思いコレを購入。
安物買いの銭失いにならなきゃいいが。
取り敢えず充電、データ通信は問題なさそう。
それに結構しっかりしていて十分使える感じ。

まぁ消耗品として割り切る!


2013/05/08

Transcend Wi-Fi SDカード

す先日購入したトランセンドのWi-Fi SDカードが届いた。


設定は説明書が英語だったのでちょっと面倒だったかな。それ以前に、説明書を読まずにやろうとしたせいで少し手間取った。
しかも、初めiPadが無線を拾ってくれなかったので、不良品か!?と焦ってしまったが、ちゃんとした良品でした。(今のところ)

で、感想として…


非常に便利!

もっと早くに買っておけば良かったか。

iPad、iPhone側の「設定」からカメラ内のWi-Fi SDカードと繋ぎ、専用アプリを起動して「閲覧」からデータを選択、取り込み、という流れ。
「Shoot & View」では先にWi-Fi接続しておいて使うが、撮影した写真がすぐiPad等で確認でき、いい感じではある。

ただ家でゆっくりデータ取り込むなら、ケーブルにつないでデータを取り込む方がいいかとも思った。
それなりの撮影数があるときはなおさらか。

やはり読み込み時間が遅い…。

他社製を実際使っての比較感想ではないけど、感覚的に待たされている感じ。
これはある程度覚悟していたので我慢するぞー。


でもでもやっぱり、ケーブルレスでデータを取り込めるのは魅力。
数枚のデータ取り込み時なんかは活躍しちゃうね。

満足度高い買い物でした〜。

2013/05/06

無線LAN内蔵SDカード

撮った写真をパソコンに移すのはケーブル使ってゆっくりやってもいいんだけど、iPadなどでちょっとした確認をするときはケーブル使うのがだるい。
それが出先だったらなおさら。
今はカメラ側に無線LAN機能があるものも多々あるが、硬派!?なフジのX-E1にはそんなものはなし。

ということで、ずっと前から気になっていたWLAN SDカードの最近の状況を調べてみる。
今は色々なところから発売されているし、比較サイト、レビューしてくれているブログもたくさんあるので、いくつかネットを徘徊〜。

個人的には無線の転送速度が気になっているのだが、ちょうどいい感じの週アスPLUSの記事を読む読む。


Eye-Fi Pro X2

パッと見るとこれが1番いい感じ。
転送速度は速いに越したことはないし、バッテリー消費も少ない方が良い。まぁ予備バッテリーでなんとかなるけど…。
でも、どうやらX-E1と相性が悪いっぽい!?使えなくては意味がない。


Transcend Wi-Fi SDカード。

で対象的なトランセンド。転送速度も遅けりゃバッテリー消費も多め。
でも、選択して取り込むことができるらしく自分としはこのほうが好み。
転送時間はまぁ我慢…できるかな?
それでもX-E1で使えるようだし、何より値段も安い。


TOSHIBA FlashAir SDカード

まぁ8GBしかないのでやめておこう。


ということで、まずは使ってみよう、とういことでトランセンドをポチった。
これでiPadのCamera Connection Kitや接続ケーブルとおさらばなるか!?

果たして自分にとって使える代物なのか楽しみ。




2013/05/03

中欧

海外旅行好き、旅慣れた人には到底敵わないが、過去何カ国か旅行している。

基本的にはいろいろなところに行ってみたいので、一度訪れた国をリピートすることは今後あるかなぁ、どうかなぁ、ってところだけど、今まで行った国はまたいつか行きたいと思う、サイパン除いて…(サイパンごめんなさい。サイパンが嫌いなワケではありません…)

その中でも一番リピートしたいのは、今のところ中欧のチェコとオーストリア。

ちなみに「お勧めの国はどちら?」なんて聞かれると、「中欧ヨーロッパ」と答えているが、「中央ヨーロッパ」って受け取られているんだろうな…。
チェコだオーストリアだと普通に答えろってんだ自分。

で、何が良かったのか明確に答えられないのだが、あの中世の雰囲気とか街並みとか…。

ただ、他ヨーロッパ諸国と何が違うかを問われると困ります。お腹痛くなります。

確実に言えるのはご飯が自分の舌にはあっていたことかな。
でもご飯No.1はイタリアかも。
住むならドイツか。

でもやはり普段の生活は日本が一番いい。
旅行は旅行。だから楽しい。

写真はチェコのマーケット。
ここでの買い物、安くて楽しい〜。



2013/05/02

ヘリコイド付きを試す

X-E1用に買ったヘリコイド付きのMマウントアダプター。
これを手持ちのライカレンズで、どれだけよれるか試してみるテスト。

レンズは SUMMICRON-M f2/28mm ASPH.

上がヘリコイドを回さない素の状態。
下がヘリコイドを回した状態。

もう一目瞭然ですな。

他ウェブサイトでも比較は見ているのでその効果はわかっていたが、自分で実際に操作してみると結構な驚きが!

他のレンズでも比較してみるかな〜。




2013/05/01

KIPON Mマウントアダプター(ヘリコイド付)

やっと買いました。
KIPONのヘリコイド付Mマウントアダプター。

これでX-E1でライカレンズを使うときに被写体によれるぞー。
撮影の幅が広がるぞー!



本当は他社製のヘリコイド付Mマウントアダプターの購入を考えていたけど、貯まった楽天ポイントでお安く買える焦点工房からKIPON製を購入しちゃったわけでして。





で、なんかオマケ?のレリーズボタンまでついてきたり。




で、早速装着してみる。

うむ、そこまで悪くない。
ガタついたり精度が良くないとか話をきいていたけど、そこまで言うほどでもないかな。
感じ方に個人差あるしね。
ただ、ちょっとレンズ側がキツイかも!?
慣れの問題もあるかもしれないので、しばらく様子見で。


さて、どこまでよれるのか〜!?
いろいろ試してみよー!