Pages - Menu

2013/12/31

ポータブルHDD カクうす9

駆け込み購入。
2013年最後の物欲を満たす。

ポータブルHDD「カクうす9
IODATA HDPX-UT500SB

MacBook Proに合わせてシルバーで。

後継の「カクうす7」が発表されて在庫を売りさばくためか、なかなか安く購入。

さて、2014年は少し節約しないと〜。
しかし初売りとかチェックしちゃうだよね。

我慢できるか!?

2013/12/30

ポータブルDVD カクうす


MacBook Pro用に購入。

そりゃ純正がよかったけど、そこまで多用するわけじゃないし、この製品のMBPでも動作は問題ないようだしね。
何より安いし!

色はピアノブラック。
他にオリエントレッド、パールホワイトがあるけど、上面と側面の色が一緒だからピアノブラックにしてみた。

まぁ質感は…しょうがないよね。
プラスチックでお値段なり。
持ち歩くわけじゃないし、ちゃんと使えればいいのです。

で、まだ動作確認前。
ちゃんと動いてねー。

2013/12/26

MacBook Pro Retina

とうとう購入、MacBook Pro Retina


人生二度目のMacです。

最初Macは数年前、Mac mini、ってやつだっけな。

当時はWinと共存しようと思ったが、結局操作に慣れ親しんだWinばかり使い、Macはほとんど使用せず。

今回、現在使用中のVAIO Zの余命が近いと感じ購入することになったけど、以前から「次のマシンはMacにしよー!」と思ってたので、機種選びには悩まずに済んだのでした。

仕様もそこまでハイスペックでなくてもいいのだけど、下記くらいは欲しいかと。
ノートパソコンの標準仕様か、ちょいちょい毛が生えた程度で。

・SSD512GB以上
・メモリ8G以上
・Retinaディスプレイ搭載
・13インチ
Haswell搭載

CPU性能はよくわからないけど、負荷かけるのはRAW現像くらいだし、前のパソコンの処理速度に耐えてたことを考えたら、何買っても快適だろうと判断。
それに最近はJPEG撮ってだしが多いしね。

なので、店頭モデルの2600/13.3 ME866J/A をチョイス。


さて、すっかり操作諸々忘れてしまったので、今度はしっかり勉強しようかな。

それにしても画面綺麗、バッテリーなかなか持つ、質感最高。
所有欲、満たされますね。

さて、写真管理、どうしようかな〜。

2013/12/24

iPhone5s

衝動的にiPhone5sに機種変更した。

というか、auの戦略にまんまとハマった、ということ。
たかだか1万円の値引きにつられたのだ。
たかだか1万円の。
そう、たかだか…でかい。

しかし残り一年間、iPhone5の月々の割引があったこと考えると、それ以上に
特はしてないけど(むしろ損か…)、まぁ買い替えたかったから仕方ない。
ホームボタンも調子イマイチだったし、バッテリー対策してても消費も早いし。
ただ、本当はSIMフリーが良かったんだけどな…。


で、iPhone5s変更して。

バックアップができない!

もちろん5のときのバックアップはとってある。
なので問題は母艦PCのソニーVAIO Z 。
途中でフリーズしまくり、落ちまくり。

そもそもこのVAIO Z野郎の調子、前から悪かった。
古いから仕方ないが、最近あまりの動作モッサリにイラついていたし、何より突然落ちたり、真っ青になるのはもう勘弁。

と、いうことで前から欲しかったマシンも購入してしまったのでした…。

んー、出費がかさむ。


2013/11/21

ワインとチーズと生ハムと

どれも欠かせませんね。



2013/11/17

MONCLER

寒くなってきました。

あと一ヶ月もすれば着たくなるのはダウンジャケット。

ダウンジャケットといえばモンクレール。


別ブランドのダウンジャケットを3着持っているけど、やはりモンクレールのダウンジャケット、一つは持っておきたい。


ということで、衝動的に購入。




やっぱ高い!

そして暖かい!


街中では意外と暑すぎて活躍しなかったりだが、冬の外ブラブラ撮影には持ってこいだね。






2013/11/11

iPhoneのホームボタン

iPhone5を使ってます。

5sに買い替えたいけど、やっぱ高いしもったいない。

でもでも最近、やたらiPhone5さんのホームボタンを押すと、ペキペキというか、カチカチというか、変な音で、すっきりしないクリック感なのだ。

昔、携帯電話のボタンに水か何かをたらしてしまってから、ボタンを押すとペキペキ引っかかるような感触だったときがあったんだけど、それと同じ感じ。

かと言って水たらしてないから、他に何か原因でもあるのかな。
汚れとかかなぁ〜。

音はいいとしても、引っかかるような感触がどうも嫌だ。

となると、買い替えとかしたくなっちゃうんだよね。

イヤイヤ、イカンイカン!


2013/11/02

Pure Photography

ここ最近カメラ好きな方を賑わせているニコンさん。
いや、ティーザー動画でニコンファン、カメラファンを焦らしまくってますな。

この11月5日に発表予定の一眼レフカメラ、見た目クラッシックな感じですね。
はっきりとした外観はまだ公表されてないけど、なかなかいい雰囲気です。

自分はもともとはキヤノン派。
なのでニコン製品についてはよく知りません。

そりゃD800とかD800Eは知っているけど、カメラ屋でちょっと触った程度。
細かいことは正直よく知らないし、これまであまりニコン製品に惹かれることがなかった。

でも今回はちょっと興味あり。
どんなカメラなんでしょうね。


それにしてもこの横からの絵、かっこいい!
もちろんカメラのこと。

2013/10/30

STYLUS 1

オリンパスからなかなかのコンパクトデジタルカメラが出るね。

「OLYMPUS STYLUS 1」

ズーム全域F2.8通し、35mm判換算で28-300mm相当なら、荷物を少なくしたい旅行とか、身軽な格好での旅行にもってこいかな。
サブカメラとしても活躍しそう。

RAW記録にも対応するし、OM-D E-M5似だし、なかなかよろしいんではないでしょうか。

11月下旬発売予定で、価格は7万円前後。
うーん、もうちょい安いといいね。

2013/10/28

X-E2

発表からしばらくたったけど、発売は11月9日のX-E2。

X-E1と比べてセンサー、映像エンジンが進化、といってもX100Sと同じ。
あと、Wi-Fi搭載、露出補正範囲拡大(-3EV~+3EV)が大きな変化点なのかな。

X-E1を使っているけど特に買い替え検討はせず。
むしろ、X-Pro2とかだったら考えちゃうかな。

いやいやまてまて。
α7、α7Rとかで悩んでいるのに、X-Pro2なんか出されたら…。

とまぁ、X-E2は正当進化、というところでしょうか。

それにしてもX-Pro1の後継はどうなっているんだろう??



2013/10/27

iPad mini Retina

なぜ初めからRetinaディスプレイじゃなかったのか謎だけど、2世代目でしっかりRetinaにしてきたね。

前々から欲しかったから、悩ましい。
通勤時にニュースやネットを見たりするのに適度な大きさだし、写真撮った時にその場で確認したりするのもいいな。フォトストレージ的に(でも、iPad Airの方がいいか…)。
自分はやらないが、カーナビとしても活躍できるし。

でも安くなった前モデルも狙い目か!?

いやいや、やはりRetinaでしょー。

と、いうことで品薄の懸念があるようなので、落ち着いた時にでも買っちゃおうかな〜、と思う今日この頃。

発売は11月下旬?
品薄なら年明けてもなかなか手にいれにくいのかな。

年末に向けていろいろ楽しみですな。


2013/10/25

SONY A7 と A7R

SONY フルサイズミラーレス一眼のA7、A7Rが発表されて楽しみなのだがさすがに二つ買うわけでもなく、どちらか、または買わない可能性もあったり。
年末くらいまでは様子見かな。

デザインは個人的にイマイチだけど、実機を見た人は、質感含めなかなか良い評価、コメントを残しているかもね。

自分はライカレンズをA7、A7Rにつけて撮るのがメインとなるので、色ムラ、色かぶりがきになるところ。
ネットでもオールドレンズなどマウントアダプタを介して使う人が、いろいろ試しているようなので、参考にさせてもらおう。

そういえば今までのNEXシリーズ向けMマウントアダプタの中には、装着可能だけど四隅にケラレが発生するものもあるみたい。
少なくとも RAYQUAL の現行マウントアダプタはそうらしい。
ヘリコイド付でコシナからもマウントアダプタが出るみたいなのでそれも興味あるけど、確か定価3万円超えてたな…。


で、買うならA7、A7Rのどっちかだが、正直どっちでもいいかも。
仕様面で異なるローパス有無、画素数、AFなどあまり気にしてないし。

とにかくA7は価格が安いからいいね。
A7Rはゆっくりじっくり撮るのに向いてそう。

年末には価格もこなれて、どっちも安くなる、と期待。

皆さんの評価や作例など参考に、購入するかを決めよ!

2013/10/24

物欲刺激

最近個人的物欲を刺激するものが多過ぎる。

その中でもやはり気になるのが、ソニーのフルサイズミラーレスのA7、A7Rかな。

そして、これも先日発表された、iPad mini Retina、iPad Air、MacBook Pro とか。

ふー!

最近大きな買い物したから、何もかも買えません。
そうじゃなくても買えないけど。

さて、悩んで楽しも。


2013/09/21

一段落

少しバタバタした日が続いた。

9月はいろいろと激動な月になっている。
生活の変化、身の回りの変化、大きな買い物などなど。
ただ、自分で望んだことや、わかっていたことでもあるので、なんとかやれてるかな。

そのためにもガッツリ肉でも食べて体力つけないとね。

で、そんなバタバタしていたら、iPhone5s発売してた。
iPhone5cはポップな感じだ。

そしてドコモからとうとう発売したから、世間の注目もなかなかなもの。

さて、自分は少し静観。
ドコモで現行機種2年以上使っているのでiPhone5Sに買い替えたいけど、
すでに他キャリアでiPhone5使っているので、なんとも無駄な感が…。
そういうの、きらいじゃないけど。

ドコモから安くてシンプルで嵩張らないフィーチャーフォンでも出てくれないかな。

昔ドコモから発売していた、当時ソニーエリクソン製のpremini(プレミニ)
のような携帯電話がいいなぁ。



2013/09/06

XF23mm F1.4 R

食指が動くね。

35mm判換算で35mm、F1.4。
価格は10万円は切るようだし。
でも、やはりフルサイズNEXを待ってからか…。
それともとりあえず買うか…。

勝手な想像だが、多分写りはいいだろう。
見た目もなかなかいいし。

こういうことに悩むのって楽しい!


2013/09/05

豪雨

天気悪い。

9月から新しい生活スタイルに変えたのだが、早速その洗礼を浴びてる。

以前だったら、豪雨の中歩くなんてことしなかったもんね。

ただ、おかげで運動不足は解消される見込みはたったかな。

話変わって、ソニーからレンズカメラなる
面白いコンセプトのカメラが発表された。

日本での発売は?
自分は買う予定もないけど、ソニーさん、なかなか楽しませてくれますな。

はやくフルサイズNEXも、よろしくだ。


2013/08/18

ネコくん

ペットショップで小さい子に混じってひとり大きな子。
でもまだ7、8ヶ月。
たぶんまだまだ大きくなるのでしょう。

なんとも可愛い子です。


2013/08/17

Summilux 50mm

SUMMILUX-M f1.4/50mm ASPH.


今年の夏休みは大きな旅行も行かないし、と大した言い訳にならないことを一人つぶやきながら購入にふみきりました。

売却したレンズもあるので、持ち出しは減らせたけど…。

ただやはり満足度は高い。
X-E1に装着するので35mm換算で75mm。
なかなか好きな焦点距離。

大切にたくさん使おう。

2013/08/16

モエ・エ・シャンドン

モエ・エ・シャンドンのキャンペーンが各地、いろんなお店ででやってますね。

浴衣姿だとお店によっていろいろなサービスがあるよう。
で、そのサービスは受けれませんでしたが、オマケ?の扇子をもらいました。

まぁ、使い捨てにはいいかもね。




2013/08/14

投資

すっかり更新サボり。

仕事とかプライベートでいろいろあるとか言い訳はあるけど、言ってしまえばサボり。

そんな怠惰な自分を奮起させるために、ガツンと買い物でもしてしまうか。

この夏はそのいろいろあるせいで旅行にもいけず、目立った出費もないしね。
まぁ服とか無駄に買ったりプレゼントしたりしてるけど。

買うモノはやはりレンズ。
出動機会の低いレンズとおさらばして、より所有欲をみたしてくれて、先々のフルサイズミラーレス機の登場にあわせて活躍してくれそうな、アレを。



しかし夏休みを活かしきれてない。
撮影メインでゆっくり海外とか行きたいな〜。

2013/07/21

フルサイズ ミラーレス

フルサイズのミラーレスカメラは、一部の写真好き、カメラ好きの人から持ち望む声も大きい、かと。

当然自分も欲しいし、発売を待ちわびる一人。
APS-Cでも十分といえば十分。でも欲しい。
5Dmk2を使ってたときに感じたあの何というか広がり感、というか。
それぞれの違いは、ブラインドテストされると当てる自信はないけどね。


で、現在で言えば事実上のフルサイズミラーレスといえば、LEICA M(type240)か。
しかしこれはやはり高いのでなかなか踏み切れず。
さらに相変わらず待たされる状況。

となると、以前より噂されている純然?たるフルサイズミラーレスに期待してしまう。

そして最近また噂が賑やかになってきた。


フルサイズNEX

・2ヶ月以内に発表(13年秋頃?)
・発売は2014年(早い時期?)
・価格は3000ドル以下
・オリンパスのボディ内5軸手ブレ補正搭載
・フルサイズ向けツァイスレンズ2本も同時発表


今ある主な噂はこのくらいかな。
個人的にはフジフイルムのXシリーズから出て欲しいな〜、とも思うが、NEXでも買っちゃうかも。
LEICAレンズの母艦として使うかな。
プアマンズライカ万歳!

とにかく、まずは発表を待つ!

2013/07/14

DC45 モーターヘッド

先日購入したダイソン DC45 モーターヘッド。

何回か使ってみた感想として。


現物を見たり持ったしてないので、文句を言うつもりはないが、思ったより重かった…。

広告写真で女性が軽く持っている写真があるけど、ありゃないわ。
その写真に「これはイメージです」とか注釈あるし、恐らくクレームでもあったか…!?


ただ、吸引力はなかなかのもの。結構ホコリ吸います。
ヘッドが少し軽くフニャフニャした感じなので、慣れは必要かな。
音は掃除機だから特に気にならず。まぁ小さくはないね。

サイクロン系の宿命?と言えるのかどうかわからないけど、ゴミ捨ては少し面倒。
捨てる時ホコリはどうしても舞うし、掃除した後に掃除機を掃除する感じになることも。
人にもよるんだろうけど、この点は紙パック式が自分の好み。今後普通の掃除機買う時は紙パック式かな。


個人的には買って良かったけど、これまで日本メーカーの普通の掃除機しか使ってこなかった人は、少し注意が必要かも。
あと、その代わりにはならないことをちゃんと理解しておかないと買っても後悔するかも…。あくまでもハンディタイプだからね。

ただ、こまめに気づいた時に気軽に掃除出来るからイイ!

さて、使い倒しましょう〜。

2013/06/30

ルンバ770

以前からずーっと欲しいと思っていたロボット掃除機。

やっと買いました。

「ルンバ770」


数年前からそこそこ流行ってはいたけど、ここ1、2年で注目度がさらに高まり、シャープや東芝など日本のメーカーからも発売されたことで、さらに身近になったと思う。

そんな一人が自分なわけだが、なぜ購入に踏み切ったのかというと、今ある普通の掃除機がくたばりそうだから。
もう10年使ったしね。
次買うならロボット掃除機とハンディタイプの併用、と考えていたし。


じゃなぜ、ルンバか。
うん、大した理由なんぞございませんよ。もちろん他機種と検討したけど。

他候補としては

  シャープのココロボ RX-V80
  東芝のスマーボV VC-RB7000

特にロボット掃除機へのこだわりがある訳でもないので、この二つでも良かったのだけど・・・

  シャープはデザインが好みでない。
  東芝はサムスンのOEMってのが…。

あと、ウチはカーペットもそれなりの面積があるので、カーペットから埃をかき出す能力が高い方がいい。

となるとココロボの評価が高い。
吸引力もあるようだ。
しかしちょいとお値段高め。

スマーボVも良さそうであるが、やはり自社開発でない点が残念。
製造業なんてそんなの普通なので、気にすることじゃないけどね。
なんだろ、東芝さん、ガッカリだぜ。

で、ルンバ。
ルンバも700シリーズだったら、なかなか優れているというウェブのレビューがあったり。ふむふむ。

デザインはなかなか好み。
ロボット掃除機としてのトータル能力の高さもありそう。
製品化してからの歴史もあるし。

と言うこともありルンバに決定となりました。


ルンバの780か770のどっちにしようか悩んだけど、違いは外観カラー、操作ボタンがタッチパネルか物理ボタンか、ライトハウス機能の有無、ブラシなどの予備有無、といったところ。

まぁタッチパネルじなくていいし、ライトハウス機能もそこまで必要とも思わず。カラーはどっちでも。できれば白系希望だったけど。

ということで、最終的にはルンバ770になったのです。

さて、使ってみて…ってまだ2、3回の使用ですが、なかなか良い。
結構埃を取ってくれる!
音はするけど掃除機だし、そんなもんでしょ。

さて、これから大いに活躍してもらいましょ!

2013/06/29

ファームウェア

X-E1の新ファームウェアが公開されたので、さっそく更新。

フォーカスエリアの変更が片手でできるようになったので嬉しいね。

7月23日にはマニュアル時のピーキング機能やピント拡大倍率変更改善を盛り込んだファームウェアがリリース。

うーん、楽しみだね!



2013/06/03

Montes Alpha Cabernet Sauuuvignon

モンテス・アルファ・カベルネ・ソーヴィニヨン 2010

最近ハマっているモンテスシリーズ。
先日、数種類まとめて購入した内の一つ。



昨日は、その前の日がハード&ヘビーな一日だったので出かける気もなく、昼間っからフルーツミニトマトとチーズで乾杯。


フレンチオーク(アリエール産)の樽で12ヶ月間熟成。(1/3新樽、1/3一回使用の樽、1/3二回使用の樽)
色合いは紫がかった濃いルビー色。ブラックカラントの赤いフルーツの香りやチョコレートやシガーのニュアンスが、フレンチオークの香ばしい香りと見事に調和しています。
フルボディながらもカベルネ・ソーヴィニヨンのエレガントさが表現されています。』

だそうです。

自分としては、重くズシンっ!とくる感じ。
赤ワインが好きな人には、値段の割に満足できるのでは。


2013/06/02

Champagne Le Mesnil Blanc de Blancs Grand Cru Brut

シャンパーニュ・ル・メニル・ブラン・ド・ブラン・グラン・クリュ・ブリュット

昨日はちょっとした記念日だったのでシャンパンで乾杯!

トマト&ブロッコリーを、いまさらマイブームのバーニャカウダでいただく。


値段の割にシッカリした味わい。
飲みやすくもあり、美味しくいただきました。




しかし長距離運転後だったので、疲労で簡単に酔っ払ってしまった…。


 

2013/05/26

La Passion Grenache

ラ・パッション・グルナッシュ

このキャラクターカワイイ!
ということで、ジャケ買いならぬラベル買い。

お値段はお安め。
その割にはなかなかのお味…らしいです。
ちょっと酔ってた時に飲んだせいで、あまり覚えてない…。
 



2013/05/25

トーリ・ハン NT-103-M2

前回に引き続き防湿庫ネタ。

既に届いた防湿庫。
しっかし本当に今の物流は凄い。
その業界、お仕事に従事されてる方に感謝感謝です。



で、なぜこのNT-103-M2にしたのか?

実はそもそもこのモデルの存在に気づいてなかった。(いやはや、自分の情報収集能力の低さときたら…)

購入理由は、以前あげた自分の希望をほぼ満たしているからこれに決めたのだが、あえて足りないところを言えば、大きさだけが少しもの足りない感じ。

防湿庫は大は小を兼ねるイメージがあり、ある程度は大きいのを、と思い希望100Lクラスをあげていたが、実際の機材の量、大きさや、自分の売買癖からすると、そこまで大きくなくてもいいかな、と。

ただ、実際届くと、思ったより大きくなかった…。
自分には十分だけどね。


で、設置してみて。
見た目はなかなかいい感じで、棚板の赤が結構好きかも。
メインのシリーズの棚板の青色も良かったけどね。


そして一番のお気に入り。


アナログ湿度計!


時計とかもそうだけど、アナログってイイ!
数字で見た方がドンピシャ・明確だからそれも悪くないが、アナログのあの感覚的に認識する感じと、見た目がたまらない!
うん、アナログ湿度計、かっこいい!


あと、セール中らしくLEDライトとバッテリー充電用トレイ、専用コードがついてきた。
知らなかったので、得した気分〜。


さて、カラ運転が必要みたいなので、明日機材を放り込むかな〜。

よし、これで管理も楽になる!
あとは、機材が意味なく増えなければいいが…。

まぁそん時はそん時はだ。

2013/05/23

防湿庫購入!

以前、防湿庫の購入検討をしたが、とうとう購入したのだ。

その時は3つの候補から悩んでいたが、最終的に購入したのはなんと… 


 トーリ・ハン ドライキャビ NT-103-M2






あれ??




そう、結局検討していた3つのうちからではなくて、他モデルを買ってしまったのだった。


さて、週末には届くかな〜。

2013/05/19

まっすぐ

昔の写真をたまにみる。

その当時サラッと見ただけの写真も多数あり、今になって気付くこともある。

そう、線路の真ん中になんかいる。
あんなにハッキリ写っているのに、いまごろ…。

2013/05/15

寄れるテスト2

前回に引き続き。

今度は、SUMMILUX-M f1.4/35mm ASPH. です。

50mmより効果はさらに強くでますね!

うんうん、面白い〜。





寄れるテスト1

KIPONのヘリコイド付Mマウントアダプターを買ってからあまり撮影に出れてない。

でもいつもよりも寄れる、というその効果は十分感じている。

で、この前ズミクロン28mmで試してみたけど、他レンズでもヘリコイド付きの恩恵がどの程度のものか試してみる。 

今回はズミクロンの50mm。


SUMMICRON-M f2/50mm


まずまずなよりですな。
28mmほどではないけど。

次回は35mmあたりで。